和雑誌
看護教育
The Japanese journal of nurses' education
Vol.51 No.1 (608)
2010ー1
|
和洋区分 | 和雑誌 |
---|---|
雑誌コード | 200000246 |
雑誌名 | 看護教育 The Japanese journal of nurses' education |
ザッシメイ1 ヨミ | kango kyoiku |
出 版 者 | 医学書院 |
発行頻度 | 隔月刊 |
ISSN | 00471895 0047-1895 |
各号 - 巻号 | Vol.51 No.1 (608) |
各号 - 年月次 | 2010ー1 |
各号 - 出版年月日 | 2010/01/25 |
各号 - ページ | 1-82 |
各号 - 特集記事 | 2010年看護教育の課題 |
内容細目1 | 看護の未来を「TE-ARTe(てあ~て)」する 看護基礎技術教育の温故知新 川島みどり |
---|---|
内容細目2 | 看護の大学教育が向き合う課題 日本看護学教育学会交流集会でのやりとりから 土屋八千代 |
内容細目3 | 看護専門学校が担う教育の充実に向けて 栗本澄子 |
内容細目4 | 教育と臨床の関係の発展を願って 教育者から看護管理者になった立場から 勝原裕美子 |
内容細目5 | 看護学生の漢字読み能力の現状と対応教材の提言 なぜ今、『KAN-TAN看護の漢字読み』が副読本に必要か 野崎真奈美 |
内容細目6 | 教育・研究と実践を結ぶ大学教員による臨床教材の制作 小児NPPV看護のためのプレパレーション 鈴木真知子 |
内容細目1 | 看護基礎教育カリキュラム改正に伴う第95回保健師国家試験出題状況 吉原素子 |
---|---|
内容細目2 | 生きているから得られるものがたくさんある 『ゆびさきの宇宙 福島智・盲ろうを生きて』 篤永伊都美 |
内容細目3 | コミュニケーション技術への授業評価から 佐藤真紀 |
内容細目4 | 気づきと目覚めのジェンダー教育 ウルサイ“目覚まし時計”になる 沼崎一郎 |
内容細目5 | “偶然”続きの自己紹介と―“必然”求める現代の学生たち 石渡嶺司 |
内容細目6 | ウズベキスタンで看護教育を『変える』 JICA「看護教育改善プロジェクト」の概要 桜井礼子 |
内容細目1 | 学生とつくる「性の健康」講座 情報源のルーツを探る 堀成美 |
---|---|
内容細目2 | 「近くに温かい動物がいると子どもたちもリラックスするので、コミュニケーションも増えるんです」 エアデール・テリアのバディとともに行う動物介在教育 吉田太郎さん |
内容細目3 | 福袋 梶山シゲル |
内容細目4 | 看護の基本的機能 安全・安楽 川口孝泰 |
内容細目5 | 「経済」と看護教育と「哲学」と 杉山敬子 |
内容細目6 | 書評 陣田泰子編著『看護現場学の方法と成果 いのちの学びのマネジメント』 評者:前川幸子 |
内容細目1 | 小川洋史、岡山ミサ子監修 『透析ハンドブック 第4版 よりよいセルフケアのために』 評者:石井誠之 |
---|