和雑誌
看護教育
The Japanese journal of nurses' education
Vol.51 No.9 (616)
2010-9
|
和洋区分 | 和雑誌 |
---|---|
雑誌コード | 200000246 |
雑誌名 | 看護教育 The Japanese journal of nurses' education |
ザッシメイ1 ヨミ | kango kyoiku |
出 版 者 | 医学書院 |
発行頻度 | 隔月刊 |
ISSN | 00471895 0047-1895 |
各号 - 巻号 | Vol.51 No.9 (616) |
各号 - 年月次 | 2010-9 |
各号 - 出版年月日 | 2010/09/25 |
各号 - ページ | 747-838 |
各号 - 特集記事 | 看護学生に本当に必要な教育学を探して |
内容細目1 | 教養としての教育学の位置づけ 新保幸洋 |
---|---|
内容細目2 | 先生にならない人のための教育学を探る 「わかることがわかる」を知るために 苅宿俊文 |
内容細目3 | なぜ看護学生に「教育学」を教えるのか? やはり教育学は必要である―学校教員の立場から 斉藤恭子 |
内容細目4 | 「教育学」の講義で看護学生に求めること―担当講師の立場から 須田昌子 |
内容細目5 | 看護学生に、確かに「教育学」は必要である 畑中高子 |
内容細目6 | 心ときめく大人の言葉に出会うこと 学生の『プロ』から見た看護学生に必要な教育学的視点 宮子あずさ |
内容細目1 | ユースカルチャー 名前の呼び方について 渡部真 |
---|---|
内容細目2 | 『三角繃帯図附』のルーツを探る 陸上自衛隊衛生学校「彰古館」を訪ねて 鈴木紀子 |
内容細目3 | 外国人研修員との宿泊交流により大学が得た成果 大野夏代 |
内容細目4 | 看護実践能力育成につながる技術教育をめざした看護技術評価基準(案)の作成 看護技術教育の教授・学習目標の枠組み 小山眞理子 |
内容細目5 | 「試行錯誤から得た“経験則”を次の世代にきちんと伝えること、それが教育だと思います」 先生の「言葉の伝達力」向上のためのセミナーを続けてきて 加藤昌男さん |
内容細目6 | 降下訓練 梶山シゲル |
内容細目1 | 看護の高等教育化と今後の課題 看護教育政策の今後の課題と展望 大室律子 |
---|---|
内容細目2 | 活動性を高める授業づくり 協同学習のすすめ 対話中心の授業づくり 安永悟 |
内容細目3 | 看護援助のための基本的日常生活援助項目 活動する、運動する 川口孝泰 |
内容細目4 | 誌上FD 自己決定できる「女性」を育てる 気づきと目覚めのジェンダー教育 性別は2つ? 沼崎一郎 |
内容細目5 | 大学ジャーナリストの取材ノートから 「“自己分析”で自分探しの迷子の旅へ」―若者の早期退職の背景を探る 石渡嶺司 |
内容細目6 | 学生とつくる「性の健康」講座 「性の健康」の中で考える暴力 堀成美 |
内容細目1 | Mail from USA『JNE』を読み、世界の看護教育の流れを知る ジャーナルクラブ(抄読会)をやろう 喜吉紘子 |
---|