和雑誌
Quality nursing
Vol.9 No.11
2003-11
|
和洋区分 | 和雑誌 |
---|---|
雑誌コード | 200000252 |
雑誌名 | Quality nursing |
ザッシメイ1 ヨミ | quality nursing |
出 版 者 | 文光堂 |
発行頻度 | 月刊 |
ISSN | 13409875 1340-9875 |
各号 - 巻号 | Vol.9 No.11 |
各号 - 年月次 | 2003-11 |
各号 - 出版年月日 | 2003/11/01 |
各号 - ページ | 925-1017 |
各号 - 特集記事 | チームアプローチを実現させるリハビリテーション教育 |
内容細目1 | 「連携」教育の発展に向けて-チームアプローチを実現させるリハビリテーション教育 石鍋圭子 |
---|---|
内容細目2 | リハビリテーションケアにおける「連携」教育の課題 石鍋圭子 |
内容細目3 | 呼吸リハビリテーションにおいてチーム医療のコーディネータとして看護師に求められる能力と現任教育 山口聖子 |
内容細目4 | 高齢者ケアにおける連携の現状と教育の必要性 小山敦代 |
内容細目5 | 地域リハビリテーション・コーディネーター養成研修を担って 小川喜道 |
内容細目6 | 保健・医療・福祉の基礎教育におけるインタープロフェッショナルワーク教育を目指して 大塚眞理子 |
内容細目1 | 群馬大学医学部保健学科におけるチーム医療教育の現状-チームワーク実習の試み 遠藤文雄 伊藤まゆみ 小河原はつ江 山勝裕久 |
---|---|
内容細目2 | 看護基礎教育におけるチーム連携に焦点を当てた取り組み-リハビリテーション専門病院での実習を通して 風岡たま代 |
内容細目3 | 看護大学生の学習活動と学習意欲等に関する研究 石井秀宗 椎名久美子 柳井晴夫 |
内容細目4 | 今、看護に必要な力-自己教育力 2 自己教育力の概念と関連概念 酒井明子 |
内容細目5 | 質的研究Mazeへの招待 1 やまだようこ先生インタビュー 1 研究者としてのライフストーリー:やまだワールド入門 やまだようこ 聞き手:戈木クレイグヒル滋子 |
内容細目6 | 学士課程カリキュラムの開発 9 大分医科大学医学部看護学科の場合 3 新カリキュラムの普及と向上-実習部会を中心とした活動 原田千鶴 |
内容細目1 | 病院のシングル・ルーム化 長谷川真澄 |
---|---|
内容細目2 | 医療チーム内ギャップの1例 小谷和彦 |
内容細目3 | 尊厳のある死とは 益田育子 |
内容細目4 | 自分からの出発 荒木節子 |