よくわかる専門基礎講座
公衆衛生
2022年版
金原出版
2022/02/20
表紙画像は「紀伊國屋書店」のものを使用しています。
画像をクリックすると紀伊國屋書店のオンラインストアの詳細ページを表示します。 |
登録番号 | 000072867 |
---|---|
和洋区分 | 和書 |
書名,巻次,叢書名 | 公衆衛生 2022年版 よくわかる専門基礎講座 |
巻 次 | 2022年版 |
版表示 | 第13版 |
著者名 | 松木秀明編 |
配架場所コード | 1000 開架書架 |
分類記号1 | 498 衛生学.公衆衛生.法 |
著者記号 | KO |
出 版 者 | 金原出版 |
出版年月日 | 2022/02/20 |
ペ ー ジ | vi, 376p 挿図 |
サ イ ズ | 26cm |
ISBN1 | 9784307702430 |
注記 | 2022年版は「第13版」とあり 参考文献あり 索引あり |
件名 | 公衆衛生 |
内容細目1 | 健康の概念と公衆衛生学 |
---|---|
内容細目2 | 健康の概念 |
内容細目3 | 公衆衛生の定義 |
内容細目4 | 予防の概念 |
内容細目5 | プライマリ・ヘルス・ケア |
内容細目6 | ヘルスプロモーション |
内容細目1 | ポピュレーションアプローチとハイリスクアプローチ |
---|---|
内容細目2 | 人口統計と保健統計 |
内容細目3 | 人口静態統計 |
内容細目4 | 人口動態統計 |
内容細目5 | 生命表と平均寿命・平均余命・健康寿命 |
内容細目6 | 健康指標 |
内容細目1 | 傷病統計 |
---|---|
内容細目2 | 代表的統計調査・資料 |
内容細目3 | 衛生行政と地域保健 |
内容細目4 | 衛生行政の発展と特色 |
内容細目5 | 地域保健法と健康増進法 |
内容細目6 | 衛生行政の組織と活動 |
内容細目1 | 地域保健 |
---|---|
内容細目2 | 疫学 |
内容細目3 | 疫学とは |
内容細目4 | 疫学の三大要因(疾病発生の3要因) |
内容細目5 | 疾病発生の多要因説 |
内容細目6 | 疫学調査の対象の選定 |
内容細目1 | 疫学で使用される統計指標 |
---|---|
内容細目2 | 疫学の方法論 |
内容細目3 | 因果関係論 |
内容細目4 | スクリーニング |
内容細目5 | 母子保健 |
内容細目6 | 母子保健の意義 |
内容細目1 | 母子保健の対象 |
---|---|
内容細目2 | 母子保健の指標 |
内容細目3 | リプロダクティブ・ヘルス/ライツ |
内容細目4 | 妊産婦の保健 |
内容細目5 | 家族計画と避妊 |
内容細目6 | 乳児・小児の保健 |
内容細目1 | 母子保健行政 |
---|---|
内容細目2 | ドメスティック・バイオレンス |
内容細目3 | 学校保健 |
内容細目4 | 学校保健の目的と対象 |
内容細目5 | 学校保健行政 |
内容細目6 | 学校保健 |
内容細目1 | 学校安全 |
---|---|
内容細目2 | 学校給食 |
内容細目3 | 体格・体力 |
内容細目4 | 学齢期の健康状態 |
内容細目5 | 成人保健 |
内容細目6 | 人口構造・疾病構造の変化 |
内容細目1 | 生活習慣病の疫学的特徴 |
---|---|
内容細目2 | 生活習慣病の現状と発症要因 |
内容細目3 | メタボリックシンドローム |
内容細目4 | ロコモティブシンドローム |
内容細目5 | 悪性新生物 |
内容細目6 | 心疾患 |
内容細目1 | 脳血管疾患 |
---|---|
内容細目2 | 糖尿病 |
内容細目3 | 健康増進に関する施策 |
内容細目4 | 難病対策 |
内容細目5 | 高齢者保健 |
内容細目6 | 老年人口と高齢者保健の現況 |
内容細目1 | 高齢者保健に関する法律 |
---|---|
内容細目2 | 高齢者の疾患 |
内容細目3 | 介護保険 |
内容細目4 | 感染症 |
内容細目5 | 感染症の成り立ち |
内容細目6 | 感染症の予防 |
内容細目1 | 院内感染 |
---|---|
内容細目2 | 最近の感染症の動向 |
内容細目3 | 主な感染症 |
内容細目4 | 食品衛生 |
内容細目5 | 食品衛生 |
内容細目6 | 食品衛生管理 |
内容細目1 | 国民栄養 |
---|---|
内容細目2 | 国民栄養の概要 |
内容細目3 | 栄養の現状:国民健康・栄養調査 |
内容細目4 | 食生活指針・食事バランスガイド |
内容細目5 | 食育基本法 |
内容細目6 | 特別用途食品 |
内容細目1 | 栄養障害 |
---|---|
内容細目2 | 食品の機能性 |
内容細目3 | 環境保健 |
内容細目4 | 環境と人間 |
内容細目5 | 生活環境 |
内容細目6 | 地域環境 |
内容細目1 | 地球環境問題 |
---|---|
内容細目2 | 社会保障と社会福祉 |
内容細目3 | 社会保障の体系 |
内容細目4 | 所得保障制度 |
内容細目5 | 医療保障制度 |
内容細目6 | 介護保障制度 |
内容細目1 | 社会福祉制度 |
---|---|
内容細目2 | 社会保障の関連制度 |
内容細目3 | 精神保健と障害者保健 |
内容細目4 | 精神保健の意義と予防 |
内容細目5 | 精神障害の分類 |
内容細目6 | 精神障害の動向 |
内容細目1 | 精神保健対策のあゆみ |
---|---|
内容細目2 | 精神障害者の医療 |
内容細目3 | 地域精神保健活動 |
内容細目4 | 精神障害者社会施設・居宅生活支援事業 |
内容細目5 | ライフステージ各期の精神保健 |
内容細目6 | 障害者の保健 |
内容細目1 | 産業保健 |
---|---|
内容細目2 | 産業保健の定義と目的 |
内容細目3 | 労働災害と事故 |
内容細目4 | 産業看護 |
内容細目5 | 労働衛生管理の展開 |
内容細目6 | 労働衛生行政 |
内容細目1 | 職業性疾患 |
---|---|
内容細目2 | 国際保健 |
内容細目3 | 国際保健の意義 |
内容細目4 | 開発途上国の健康問題 |
内容細目5 | 国際保健協力の仕組み |
内容細目6 | 主な国際機関 |
内容細目1 | 国際保健の今後の課題 |
---|