イラスト図解ですっきりわかる算数
東洋館出版社
2023/03/14
表紙画像は「紀伊國屋書店」のものを使用しています。
画像をクリックすると紀伊國屋書店のオンラインストアの詳細ページを表示します。 |
登録番号 | 000074102 |
---|---|
和洋区分 | 和書 |
書名,巻次,叢書名 | イラスト図解ですっきりわかる算数 |
著者名 | 新算数教育研究会編 |
配架場所コード | 1000 開架書架 |
分類記号1 | 375.412 |
著者記号 | SH |
出 版 者 | 東洋館出版社 |
出版年月日 | 2023/03/14 |
ペ ー ジ | 117p |
サ イ ズ | 21cm |
ISBN1 | 9784491043654 |
件名 | 算数科 |
内容細目1 | 学習指導要領のキーワード |
---|---|
内容細目2 | 「数学的な見方・考え方」とは |
内容細目3 | 「数学的な見方・考え方を働かせる」とは |
内容細目4 | 「数学的活動を通して」とは |
内容細目5 | 「数学的活動」は「算数的活動」とどう違う? |
内容細目6 | 生きて働く知識・技能 |
内容細目1 | 未知の状況にも対応できる思考力・判断力・表現力等 |
---|---|
内容細目2 | 学びを人生や社会に生かそうとする学びに向かう力・人間性等 |
内容細目3 | 領域はどのように変わったか? |
内容細目4 | 新しい指導内容には何があるか? |
内容細目5 | 新領域の指導はどうするのか? |
内容細目6 | 領域変更した内容の指導はどうするのか? |
内容細目1 | 授業改善の視点 |
---|---|
内容細目2 | 算数科での主体的な学びとは |
内容細目3 | 算数科での対話的な学びとは |
内容細目4 | 学びを深めるってどんなこと? |
内容細目5 | 生きて働く知識・技能を習得するには |
内容細目6 | 思考力・判断力・表現力を育成するには |
内容細目1 | 学びに向かう力・人間性を涵養するには |
---|---|
内容細目2 | カリキュラム・マネージメントとは |
内容細目3 | カリキュラム・マネージメントで教科をつなげるには |
内容細目4 | カリキュラム・マネージメントで単元をつなげるには |
内容細目5 | カリキュラム・マネージメントで授業をつなげるには |
内容細目6 | 学習評価 |
内容細目1 | 観点別評価の新しい観点はどうなるの? |
---|---|
内容細目2 | 指導要録の書き方は変わるの? |
内容細目3 | 全国学力・学習状況調査の枠組みは変わるの? |
内容細目4 | 知識・技能の評価はどうするの? |
内容細目5 | 思考・判断・表現の評価はどうするの? |
内容細目6 | 主体的に学習に取り組む態度の評価はどうするの? |
内容細目1 | 算数科指導のQ&A |
---|---|
内容細目2 | 見方・考え方を働かせると、習得できる知識・技能はどう変わるの? |
内容細目3 | 「結論の妥当性についての批判的な考察」ってどういうこと? |
内容細目4 | 「算数・数学の学習課程のイメージ図」はいったい何者? |
内容細目5 | 「深い学び」は資質・能力を高めるの? |
内容細目6 | 「統合的」と「発展的」はなぜセットなの? |
内容細目1 | 第4学年の「割合」では何を教えるの? |
---|---|
内容細目2 | 「メートル法」とは何なの? |
内容細目3 | 「目的に応じたデータ収集」は具体的にどうしたらい今回の改訂で統計の内容の扱いはどのように変わったの? |
内容細目4 | ドットプロットはなぜ出てきたの? |
内容細目5 | プログラミング学習はパソコンを使えるようにすることが目的なの? |
内容細目6 | 算数でプログラミング的思考はどう扱うの? |
内容細目1 | 授業の中で子供同士を関わらせるポイントは? |
---|---|
内容細目2 | 「見通し」と「振り返り」は、なぜ重要なの? |
内容細目3 | 子供が問題を発見するには、どう授業を変えたらいいの? |
内容細目4 | 「は・か・せ」だけでは不十分? |
内容細目5 | 子供の間違いを生かした授業をするには? |
内容細目6 | 練り上げをうまく行うにはどうしたらいいの? |
内容細目1 | 自力解決は短くしないといけないの? |
---|---|
内容細目2 | クラス内で理解の差があるときには、どんな指導をすればいいの? |
内容細目3 | 今時、計算技能は必要ないの? |
内容細目4 | 担任が行うカリキュラム・マネジメントってどんなもの? |
内容細目5 | ルーブリック評価やパフォーマンス評価など、評価の仕方も変わるの? |
内容細目6 | 見方・考え方は評価するの? |
内容細目1 | 「資質・能力」はどうやって評価すればいいの? |
---|---|
内容細目2 | 「評価と指導の一体化」はどのようにしたらいいの? |